キービジュアル

FACILITY STANDARDS
施設基準

診療報酬に係る施設基準等 届出一覧

(2025年8月1日時点) PDF版

基本診療料

機能強化加算
医療DX推進体制整備加算
一般病棟入院基本料
救急医療管理加算
超急性期脳卒中加算
診療録管理体制加算2
医師事務作業補助体制加算1
急性期看護補助体制加算
重症者等療養環境特別加算
リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算
医療安全対策加算2
感染対策向上加算2
報告書管理体制加算
後発医薬品使用体制加算1
病棟薬剤業務実施加算1
データ提出加算
入退院支援加算
認知症ケア加算
せん妄ハイリスク患者ケア加算
地域医療体制確保加算
協力対象施設入所者入院加算
回復期リハビリテーション病棟入院料1
地域包括ケア病棟入院料1及び地域包括ケア入院医療管理料1
短期滞在手術等基本料1
入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)

当院では、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食午前8時、昼食午後12時、夕食午後6時)、適温で提供しています。

特掲診療料

喘息治療管理料
がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料ニ
糖尿病透析予防指導管理料
二次性骨折予防継続管理料1
二次性骨折予防継続管理料2 二次性骨折予防継続管理料3
慢性腎臓病透析予防指導管理料
院内トリアージ実施料
救急搬送看護体制加算
外来腫瘍化学療法診療料1
ニコチン依存症管理料
がん治療連携指導料
薬剤管理指導料
検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
医療機器安全管理料1
在宅療養支援病院
介護保険施設等連携往診加算
在宅医療DX情報活用加算
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
在宅医療情報連携加算
在宅がん医療総合診療料
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
BRCA1/2遺伝子検査
検体検査管理加算(Ⅰ)
検体検査管理加算(Ⅱ)
時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
神経学的検査
画像診断管理加算1
画像診断管理加算2
CT撮影及びMRI撮影
冠動脈CT撮影加算
心臓MRI撮影加算
外来化学療法加算1
無菌製剤処理料
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
集団コミュニケーション療法料
医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1
医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1
医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1
人工腎臓
導入期加算1
透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
下肢末梢動脈疾患指導管理加算
椎間板内酵素注入療法
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの)
内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術、胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
腟腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの)
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
医科点数表第2章第 10 部手術の通則の 12 に掲げる手術の休日加算1
医科点数表第2章第 10 部手術の通則の 12 に掲げる手術の時間外加算1
医科点数表第2章第 10 部手術の通則の 12 に掲げる手術の深夜加算1
医科点数表第2章第 10 部手術の通則の 16 に掲げる手術
輸血管理料Ⅱ
輸血適正使用加算
胃瘻造設時嚥下機能評価加算
麻酔管理料(Ⅰ)
看護職員処遇改善評価料
外来・在宅ベースアップ評価料(I)
入院ベースアップ評価料
酸素の購入単価

保険外負担に関するもの

1.保険外併用療養費

厚生労働大臣が定める状態にある患者さんを除き、入院期間が180日を超える場合は別途料金が必要となります。詳細につきましては窓口までお問合せください。

1日につき 2,050円(通算対象入院料の基本点数の15%相当)

2.保険適用外の診療については1点10円の算定となります。

3.以下の項目については実費負担となります。詳しくは窓口にお問合せください。

文書料/診療録の開示手数料/エンゼルセット/医師の面談料/画像情報コピー代

紙おむつ代/理美容代/アメニティセット/床頭台設備費 等

4.令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。詳しくは厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.htmlをご覧ください。

その他

当院は地域における「かかりつけ医」機能として次のような対応を行っています

●生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います

●他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。

●予防接種や健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて専門の医療機関をご紹介します。

●介護保険の利用に関するご相談に応じます。

●必要に応じて訪問診療や往診に対応します。

●体調不良など、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。 連絡先:等潤病院 03-3850-8711(代表)


患者さん・ご家族へのお願い

●他の医療機関を受診される場合、お急ぎの場合を除き、主治医・担当医へご相談ください。お急ぎの場合で他の医療機関を受診した際には、次回、当院を受診時にその旨をお知らせください。他の医療機関で受けた投薬などもお知らせください。

●受診時にはお薬手帳をお持ちください。

●処方を受けている薬局のお名前をお知らせください。

●健康診断の結果については、主治医・担当医へお知らせください。

「A000 機能強化加算」に係る掲示

当院では医療の透明性や患者様へ情報提供を行うため領収書発行の際に、診療報酬の個別項目が分かる明細書を発行しています。

明細書には、使用した薬剤や検査の名称が記載されますので、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にお申し出ください。

また、明細書は公費負担医療受給者で、自己負担がない場合も発行しております。

「A001 明細書発行体制等加算」に係る掲示

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認から取得する情報を活用して診療を行っております。

また、電子処方箋導入も準備を進めております。

「A000-00 医療DX推進体制整備加算」に係る掲示

当院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています

現在、全国的に後発医薬品を含む多くの医薬品の供給不足が続いていますが、当院では、医薬品の供給不足が生じた場合、速やかに適切に治療計画の見直しを行う体制を整えています。

そのため、医薬品の供給状況によっては、投与する薬剤を変更する場合がありますが、その時は事前に患者様には十分説明させていただきますので、ご理解とご協力いただきますよう宜しくお願いします。

なお、不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。

「A243-00 後発医薬品使用体制加算1」に係る掲示

介護保険施設との連携について

当院は介護保険施設の協力医療機関として、介護保険施設で療養されている患者様の急変等に対応しています。

特養/さの・特養/はるかぜ・特養/ピオーネ西新井・特養/ピオーネ足立

老健/梅の木・老健/足立老人ケアセンター・老健/成仁介護老人保健施設

老健/花の木

「C000 介護保険施設等連携往診加算/A253-00 協力対象施設入所者入院加算」に係る掲示

院内トリアージ(診療優先順位の決定)の実施について

当院では診察前に医師または看護師が症状を伺い、患者さんの緊急度や重症度を判断し、より早期に治療を要する方から優先して診療を行っています。

従いまして、診療の順番が前後する場合がございますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

「B001-02 院内トリアージ実施料」に係る掲示

当院では外来化学療法について以下の体制を整えております

①がん治療の専任医師・看護師・薬剤師が院内に常時1名以上配置されています。

②当院で外来化学療法をしている方からの緊急の電話等には24時間対応しています。

③当院で外来化学療法をしている方について、急変時の際は入院出来る体制が整備されています。

④化学療法の治療内容(レジメン)について、妥当性を評価し承認する委員会が開催されています。

⑤当院と連携している医療機関にて外来化学療法を行っている方も、緊急時当院を受診出来る体制を整えています。

「B001-02 外来腫瘍化学療法診療料1」に係る掲示

当院ではがんに伴う痛みの症状を緩和することを目的として、麻薬を用いた適切な治療と管理を行っております。

患者様の状態に応じて、医師が十分に説明の上治療を実施いたします。

ご不明な点等がありましたら、ご相談ください。

「B001-22 がん性疼痛緩和指導管理料」に係る掲示

当院では在宅医療DX情報活用加算に係る施設基準を満たしており、以下の取組を行っています。

①マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

②居宅同意取得型のオンライン資格等システムにより取得した医療情報を活用し、計画的な医学管理のもとに、訪問診療を実施しています。

③電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。

「A001 A002 医療情報取得加算/C001-00 在宅医療DX情報活用加算」に係る掲示

在宅医療情報の連携について

当院は東京総合医療ネットワークにより

東京科学大学病院・日本医科大学付属病院・久勝医院・久光クリニック

米倉内科整形外科

と連携体制を構築しております。

「C002-00 医療情報連携加算」に係る掲示

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく薬剤の成分をもとにして一般的な名称により処方箋を発行する場合があります。

一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合でも患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

ご理解、ご協力をお願いいたします。

「F400 一般名処方加算」に係る掲示

当院では医師の負担の軽減及び処遇の改善のため、下記の項目について取り組んでいます。

取組事項

「A-207-2医師事務作業補助体制加算/A252地域医療体制確保加算」に係る掲示

当院では看護師の負担の軽減及び処遇の改善のため、下記の項目について取り組んでいます。

取組事項

「A207-3急性期看護補助体制加算/A308-3地域包括ケア病棟入院料の注3「看護職員配置加算」注4「看護補助者配置加算」注5「看護補助体制充実加算」」に係る掲示

交通アクセス

〒 121-0075 東京都足立区一ツ家4-3-4

診療受付時間

  • 午前 8:45~12:00(診療時間 9:00〜12:30)
  • 午後 13:45~16:45(診療時間 14:00〜17:00)

休診日

日曜日・祝日

PAGE
TOP