TOSHIBA主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image2011

●選考部門 1.5テスラMR部門 |
|
![]() |
![]() |
a:頸部MRA(3D-TOF MIP) | b:TOF元画像(右)、MPR(左) |
![]() |
|
c:非同期Black Blood T1 W.I. (Flow-Spoiled FBIシーケンス) |
|
![]() |
|
d:非同期Black Blood T2 W.I. (Flow-Spoiled FBIシーケンス) |
「CANONメディカル主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2020 優秀賞」はこちら
「CANONメディカル主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2019 テクニカル賞」はこちら
「CANONメディカル主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2018 最優秀賞・Clinical Update賞・優秀賞」はこちら
「CANONメディカル主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2017 最優秀技術賞」はこちら
「TOSHIBA主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2014 優秀賞」はこちら
「TOSHIBA主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2013 最優秀賞・テクニック賞」はこちら
「TOSHIBA主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2010 優秀賞」はこちら
「TOSHIBA主催 全国医療機関画像コンテスト The Best Image 2009 優秀賞」はこちら
使用装置
EXCELART Vantage Powered by Atlas(1.5テスラ)
検査目的
頭部MRIにて強い動脈硬化を認めたため、頸部MRAを含め精査を依頼された。
クリニカルコメント
頸部MRAで左頸動脈分岐部の内頸動脈側に高度狭窄を認め、不均一な信号のプラークも認める。
Black Blood T1 強調像では、同部に高信号を認め、Black Blood T2 強調像においても同部に高信号を認めた。
T1強調像・T2強調像ともに高信号であり出血を伴う不安定プラークが疑われる。
テクニカルコメント
Flow-Spoiled FBI法のdephaseパルス+35とフロップ角60°を用い非同期にBlack Bloodとした。
TRを固定できるためT1 強調像ではプラークが良く描出できるTRとした。T2 強調像では低フロップ角だとT1コントラストの影響により、一般的なTEではプロトン強調像に近くなる。
TEを153msecと延長させることでT2コントラストをつけ、通常のT2 強調像のコントラストに近づけた。
画像コメント
a: | 左頸動脈TOF法MRAのMIP像。内頸動脈側に狭窄が認められる。 |
b: | 向かって右側がMRA元画像。左側が左頸動脈MPR像で、矢状断にMPR像を行った。内頸動脈側の狭窄部位に不均一な内部構造のプラークが認められる。 |
c: | 非同期Black Blood T1 強調像。中央が元画像で両側がMPR像。左内頸動脈側にMRAに一致して高信号プラークを認める。非同期なのでプラークと筋肉のコントラストが良いTRに固定できる。 |
d: | 非同期Black Blood T2 強調像。中央が元画像で両側がMPR像。こちらでもMRAに一致して高信号プラーク認める。低フロップ角によるT2コントラクト低下の影響をTEを延長することで補った。 |
審査員コメント
FBI法シーケンスのパラメータをうまく設定して、非同期でT1コントラストとT2コントラストのBlack Blood MRAを得ている。使い慣れたFBI法に的確なアレンジを加えプラークを明瞭に描出した斬新な使い方といえる。
広い臨床現場で再現性よく安定して撮れることを期待したい。