足立区から委託を受けた高齢者の総合相談窓口です。
高齢者にかかる健康や福祉、医療、介護に関する様々なご相談に応じ、迅速に対応します。
理念
誰もが安心してその人らしく暮らしていける地域づくり
基本方針
地域に、総合的、重層的なサービスネットワークを構築する(ネットワーク構築)
地域のアンテナを活用しながら、支援が必要な方をできるだけ早く発見し、
迅速に対応し適切な機関・サービスに結びつけていく(早期発見・早期対応)
高齢者に対するワンストップサービスの拠点として、様々な相談に対し 継続的にフォローする
(ワンストップ相談窓口)
地域住民、関係機関、団体、組織と幅広く協働し、チームアプローチを行いながら
地域包括ケアを高齢者に提供する(チームアプローチ)
地域包括支援センター(ホウカツ)とは?
足立区より委託を受けた65才からの健康・介護に関する相談窓口です。
事業のご案内
健康や介護の総合相談
65才以上の方暮らしにおける様々なご相談に、電話や来所、訪問で応じます。また、足立区の高齢者向けサービスの紹介や申請手続きをお手伝いします。包括的、継続的ケアマネジメント支援
介護が必要になっても住み慣れた地域でその人らしい生活が続けられるよう、ケアマネジャー支援や地域ケアネットワーク、地域ケア会議などを通じて、多機関・多職種連携のネットワークをつくります。介護予防
![]() | いつまでも元気で暮らすために運動ができる場所を紹介したり介護予防教室を開催します。また通所型サービスや訪問型サービスが必要な方の介護予防ケアマネジメント業務、要支援1、2の方の介護予防プランの作成をします。 |
権利擁護事業
成年後見制度や高齢者虐待、消費者被害など、高齢者の権利にかかわる相談に応じます。地域住民に向けて老い支度講座や消費者講座を開催します。認知症高齢者および家族に関する取り組み
![]() |
もの忘れ相談事業や認知症初期集中支援、訪問支援事業、メモリーカフェひとつや(オレンジカフェ)、認知症サポーター養成講座、家族介護者教室などを通じて、認知症の人がその人らしく暮らせる地域づくりをします。 |
絆のあんしんネットワーク
![]() |
絆のあんしん協力員、絆のあんしん協力機関、民生委員、町会自治会などの地域団体とのネットワークを活用して地域の高齢者を見守り、困りごとの早期発見・早期対応につとめています。絆のあんしんネットワーク連絡会を開催し、地域住民が自分たちの地域課題を解決するため話し合います。地域住民のサロンや居場所づくりを一緒にお手伝いします。 |
お問い合わせ
『まずは』、お電話ください。ご相談の内容によってはご自宅へご訪問させていただきます。
※ご相談は無料です。お気軽にご相談ください。
窓口受付 | 月曜日~土曜日 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 日曜日、祝日、年末年始 |
電話 | 03-3850-0300 |
FAX | 03-3850-0370 |
主な担当地域 | 平野地区、一ツ家地区、保塚町地区、六町地区、南花畑地区1~4 これらの地域にお住まいの方が対象となります。 |
職員体制 | 主任ケアマネージャー、社会福祉士、保健師、看護師等の資格を持つ専門職員がご相談に応じます。 |
地域包括支援センターの仕事に関心のある方へ
地域包括支援センターの仕事の流れの一例をご紹介します。
職員Aさんの一日の流れ ○月×日
8:45 | 出勤 申し送り(前日の相談対応についてミニカンファ) |
---|---|
9:00 | 高齢者と同居する家族の来所相談「主治医から介護保険を勧められました」 介護認定の申請手続き支援 |
11:00 | シルバーカー購入助成制度申請手続きのため、あらかじめアポイントを取っていた高齢者宅に訪問 |
12:00 | 書類作成、記録入力 |
12:30 | 休憩(45分) |
13:15 | 絆のあんしん協力員(地域住民による見守りボランティア)から電話相談 「最近、近所の一人暮らしの奥さんが元気ないようで心配です」 |
14:00 | 上記相談について、高齢者宅訪問。 「自分のもの忘れが心配で人と会う自信がない」と本人より相談を受け、 絆のあんしん協力員による見守り訪問や、離れて暮らす家族に同行してもらい 足立区のもの忘れ相談を受けることを提案する |
16:00 | 上記相談について家族に電話で報告、今後の対応を相談する |
17:00 | 業務終了 |
職員Bさんの一日の流れ ○月△日
8:45 | 出勤 申し送り |
---|---|
10:00 | 介護予防サービスを利用している高齢者の自宅でサービス担当者会議 |
11:00 | 一人暮らしで孤立が心配な高齢者宅へ、実態把握訪問 |
12:00 | 休憩(45分) |
12:45 | ボランティアさんと認知症カフェの会場設営 |
13:30 | カフェオープン もの忘れや認知症に関する意見交換や、脳トレなど |
15:30 | カフェ終了 ボランティアさんと振り返り、片付け |
16:00 | 報告書作成 |
17:00 | 業務終了 |
来所、電話、訪問、行事運営の他、ケースカンファレンス、地域ケア会議、医療機関や介護サービス事業所、行政との連携、町会自治会関係者やふれあいサロン・体操自主グループの支援、出前講座、公的機関との会議、研修などの業務があります。
センター長からひと言


採用情報
募集 | ○ケアマネジャー(主任介護支援専門員、介護支援専門員) ○社会福祉士 |
---|
採用情報の詳細は こちらをクリック